fc2ブログ

BOSSANOVA CASSANOVA

 ボサノバ カサノバ が、富士市に来ます。
庄一さんのハイトーンな美しい声、吉澤さんのブルージーで、ソウルフルなギター、
グッとくる感情表現豊かで、詩的な歌の数々を楽しんでください。

12月4日(Friday)
 
 open 18:30

 start 19:00

BUZZ & 2'nd BUZZ
〒416-0913
静岡県富士市平垣本町15−1
phone 0545-60-4015

 前売り 3,500円(ワンドリンク付き)
 当日 4,000円(ワンドリンク付き)

 チケット販売、お問い合わせは、下記まで
 
 BUZZ & 2'nd BUZZ
 0545-60-4015
 
 studio Bliss
 0545-66-2622
 info@studio-bliss.com

 Tonal Harmony
 03-3804-8844
 info@tonal-harmony.com





 ステンドグラス工房 スタジオブリス
スポンサーサイト



甲子神社祭典(きのえねじんじゃさいてん)

 葉月。 熱い日差しの下、木々の葉はより深く緑色になり、蝉がその地上での短い時間を謳歌するように叫び続ける、一年の中で最も生命と色彩に溢れる時。そして、祭りの月です。

 毎年、八月の第一 土、日曜日は、「甲子神社祭典」が、神社周辺、富士本町商店街を中心に行われます。

  競り合い

 甲子神社(きのえねじんじゃ)は、静岡県富士市平垣に鎮座し、富士駅前商店街の守護神として敬愛されています。明治42年(1909年)富士駅が開業し、駅前商店街が発展、それにともない守護神を求める気運が高まり、大正13年(1924年)甲子の年に、村の代表 五氏(清氏、深沢氏、戸栗氏、加藤氏、望月氏)によって出雲大社に参拝、「大国主命」を勧請、大正15年(1926年)に建立されました。これを機に、祭典日を八月四、五日に定め、本格的な屋台(山車)をつくり、本町、仲町(現在の富士町)と共同で曳きまわしました。身を清める浜おりの行事は、昭和5年頃から慣行されています。

 戦争の為、昭和17年(1942年)よりしばらく中断されましたが、戦後まもなく昭和26年(1951年)に、本町でもう一台屋台をつくり、最初の屋台を仲町(富士町)に譲り、それぞれ一機ずつ、二台で曳きまわされるようになりました。本町の屋台には「龍」が、仲町(富士町)のには「鬼」の彫り物が、屋根前部分に飾られています。ともに一般的な屋台よりも大きく、その昔、本町にも置屋があった頃には、屋台の上で芸子さんが踊ったりもしたそうです。

  本町の屋台 

 本町の屋台は、砥粉仕上げの華美でない奥床しい屋台で、子供の頃から大好きです。破風や欄間、いろいろな部分が、地元彫刻家 板倉聖峰師の彫り物で飾られています。前には、破風に巻きつく「龍神」が、後ろには、玉手箱と釣竿を手に亀に跨り、竜宮城から見送られる「浦島太郎」が彫られています。

 屋台の上で奏でられる甲子囃子(きのえねばやし)は、加島村青年団が、伊勢神宮神嘗祭(かんなめさい)の時、十月十七、十八日にはやしたのが発祥。太鼓の曲は、小田原~三島~吉原~今泉~加島と伝わった小田原囃子が本で、大正8年(1919年)に富士宮の太鼓が加わり、現在の富士甲子囃子が誕生しました。

 大胴(おおどう)(大太鼓)、金胴(きんどう)(締太鼓)、笛、鉦で演奏され、曲目は、ゆっくりと優雅で風情のある「かごまる」、粋で曳きまわしと同調する「やたい囃子」、激しく血沸き踊る「ばか囃子」、大胴と金胴だけで叩かれる締め太鼓の「五段返し」があります。それぞれに切り返しが入り、「屋台囃子」には「にくずし」もあり、優美で力強く聴きごたえのあるお囃子です。お囃子で使われる楽器はどれも単純なものですが、たたき手、吹き手によって音が変わり、昔も今も名手と呼ばれる方々がいます。

 昭和47年(1972年)には、富士甲子囃子保存会が発足、そして平成2年(1990年)その下部組織として、保存会の若手達で「壱番会」を結成。この年から、祭典日も八月第一週の土、日曜日に変更、本町に住む人しか会員になれなかったのが、他地区からも会員になれるようになり、現在まで、氏子を中心に、伝統、文化を継承し、このお祭りを大切に行っています。今では、本町、富士町だけでなく、銀座、平垣三 も屋台を所有し、初日、屋台の曳きまわし、お囃子の競り合いには、国久区も自身の屋台で参加、5機で行われる勇壮なものになりました。富士駅から富士山へ南北にのびる昭和の香りのする町の、昭和の香り漂う粋なお祭りだと思います。

 お囃子の練習は、中高生以上は、通年月に二回行っていますが、小学生は、お祭りの約一ヶ月前から始まります。そして、一週間前には屋台が本町のパーキングに出され、二日前からはその前で練習します。老若男女問わず、この頃にはお祭り気分も上がりっぱなしで、他の事は考えられなくなります。

  太鼓の練習 

 小学生の帰った後、中高生以上で練習。

 お祭りの時は、仕事や学校、いろんな事情で地元を離れている人達も帰ってきます。この時しか会えない人もいますし、何年かぶりの人もいます。しかし、みんな同じ町で育ち、ものごころ付いた頃からお祭りに出ていて、兄弟みたいなものですから、会えば一瞬で時間が戻ります。みんなに会えるのは、とてもうれしいです。ここの町とこのお祭りが好きで、誇りを持っている者が集まります。一年で一番永くて短い二日間の始まりです。身なりを整え、法被をピシッと粋に着こなし、神事である祭りに厳粛な気持ちと心構えで望みます。本町商店街が歩行者天国になり、的屋さんが出るとお祭りも本番です。催し物、パレード、本町(壱番会)富士町(拓栄会)の2機による御神輿、踊り、そして屋台の曳きまわしが行われます。

  神輿 

 二日目昼間の、みんなの力と心が一つになる勇壮な御神輿。担ぎ手は、本町区、保存会、壱番会の者だけでなく、友人や一般からも広く募集、協力していただきます。皆さん、ありがとうございます。

 両日とも夕方から屋台を曳きまわし、お囃子を奏でます。写真にはありませんが、子供たちが、みんな一生懸命太鼓を叩いて、楽しそうで、とてもかわいいです。子供たちや、若手達のお囃子の音色、立ち振る舞い、祭りへの心構えなんかを見ていると、先人や、自分達の親がしてきた事、そして自分達のしている事が、まちがいなく受け継がれていると感じます。甲子さん(甲子祭り)の未来も大丈夫でしょう。

  本町 壱番会 

 通常、屋台の曳きまわしは、前に伸ばした綱をみんなでたかって曳きます。屋台は、人の力なくしては動かず、また一人の力でも動きません。この屋台の梶棒をとるのは、最高に楽しいです。みんなの力と気持ちが、屋台とお祭りを動かします。神事であるお祭りは、町、出てる人達はもちろん、その家族や、お客さんまで、それに係わる全ての人の気持ちと協力により成され、世代を超えて受け継がれていき、各世代、親子孫一緒になって年の差関係なく力と心が一つになる素晴らしいものだと思います。

 写真は、競り合いを終え、パーキングに帰るところなので、綱は巻かれ、直接、屋台を押しています。

  引き回し

  引き回し 後ろ

 お祭りが終わっても、しばらくは気分の高揚が治まらず、日常に戻るのがなかなか大変です。町は、いつもの町に戻り、商売に励み、ある者は学校と勉強に戻り、ある者は離れた街に帰り、ある者は仕事に追われ、そしてある者はもう来年のお祭りの準備が始まる。また来年、甲子さんで会いましょう。
'10/8/7,8



     ステンドグラス工房 スタジオブリス
プロフィール

woodchopper

Author:woodchopper
ステンドグラス工房 スタジオブリス

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR